Company

  • TOP
  • 企業情報

代表挨拶

代表取締役社長:音田 定義

光星技研株式会社
代表取締役社長

音田 佳彦

弊社は、主にタイヤ・ゴム産業向け製品の製造に用いられる各種自動機械の開発・設計・製作を手がける機械メーカーです。
近年では、長年にわたり蓄積してきた技術を活かし、一般産業向け自動設備の開発にも積極的に取り組んでおります。

特に、省力化・省人化が求められる製造現場において、人手作業をロボットや専用機に置き換える自動化設備のニーズは年々高まっており、弊社ではその開発実績を数多く積み重ね、生産効率向上と人材不足の解消に貢献しています。

2024年、父より光星技研を引き継ぎ、代表取締役に就任いたしました。
これまで会社を支えてくださったすべての皆様、そしてその積み重ねられた歴史に深く感謝申し上げます。
これからは、社員や取引先との信頼関係をさらに強め、企業の持続的成長と価値創出を使命として邁進してまいります。

弊社には、日本人技術者に加え、フィリピン・ベトナムをはじめとする外国籍の優秀な技術者も多数在籍しています。
多様な文化・価値観・技術的視点が互いに融合し、新たな発想と成長を生み出していることは、当社の大きな強みであり、かけがえのない財産です。

また、SolidWorksによる3D設計や、Mastercamを活用した加工プログラムの連携とマシニング加工、さらにDMG MORI製の五軸加工機による高難度部品製作など、国内外の最先端技術を積極的に取り入れ、より高品質で精密な機械づくりに取り組んでいます。

さらに、電気設計および制御分野においても高い専門性を有しており、PLCプログラムやサーボ・インバータ制御など、ハード・ソフトの両面からお客様の生産現場に最適なシステムをご提案・構築しております。
「機械×電気×制御」の一貫対応が可能なことも、当社の大きな強みの一つです。

今後は、これまで通りの受注開発型機械の製作に加えて、自社オリジナル製品の創出にも挑戦し、日本国内にとどまらず、世界のモノづくり産業に貢献していきたいと考えております。

そして私自身の夢は――
世界中の優れた技術者たちと力を合わせ、最先端技術を融合させた革新的な機械を創造し、それを世界中のお客様に使っていただくことで、社会に大きく貢献することです。

その実現のため、国境を越えた技術・人材のネットワークを広げ、「大阪から世界へ」と誇れる企業を目指してまいります。

この夢を決して夢のままで終わらせることなく、今ともに歩む社員たち、そしてこれから出会うであろう取引先や新たな仲間たちとともに、着実に一歩ずつ実現へと歩みを進めてまいります。

経営理念

  • 機械は社会の活動支える基盤である。
    どこにもない独創的なアイデアの機械を創造する
  • お客様に感動を与え、お客様の生産性の向上に貢献する
  • 社員の幸福を物心両面で追求する
  • 社業を通じて人材を育てる

機械工学を中心に化学、電気、交通、海事、人文、情報、社会工学、農学、物理学など他専門学と融合し新しい機械を設計製作する
①やってみよう②ありがとう③なんとかなる④ありのまま の4つのキーワードで目前の不条理や理不尽に耐えることによって人材を育てる
奇跡ではなく人材の育成によってのみ会社が成長すると考える
そして社員に幸福になってもらう

会社概要

商号
光星技研株式会社
代表取締役社長
音田 佳彦
資本金
1,000万円
所在地
〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町3-11-18
電話番号
06-6353-5393(代表)
FAX番号
06-6353-5337
E-mail
kouseigiken@kousei.ne.jp
取引銀行
三菱UFJ銀行・尼崎信用金庫
社員数
60(男性:53名 女性:7名)
業務内容
各種自動機械の企画、開発、設計、製作、据付

沿革

1971年12月

会社を創業

創業者が前職を退職後、実家で母の縫製作業を手伝いながら、知人の池島工作所から設計業務を受注。実家にて機械設計業を開始。

1975年

大阪市天王寺区清水谷に設計事務所を開設

社員数も4〜5名に増加し、事務所を構える必要が生じた。椿本興業(株)、住友ゴム工業(株)といった現在の主要取引先との取引も開始。

1975年6月

法人登記を実施し、正式に会社設立

この頃に現在の設計部長・渡久地が入社。

1980年

大阪市都島区中野町へ移転

機械設計に加え、機械製作もスタート。ガレージのような小規模施設からの出発。

1981年

本社工場を建設

本社工場を自社設計・製作により建設(一部は現在も稼働中)。

1987年

自社ビルを建設

1階はホイスト付き工場、2階・3階は社長住居という構成の施設。

2001年

現社長 音田が入社

外国人技術者を本格的に採用スタート。

2004年

本社社屋を建設

現在の本社社屋を新築・完成。

2005年

初のマシニングセンター(浜井産業MC-5A)を導入

CAMソフト「Mastercam」も同時に導入し、汎用機からNC加工への転換を図る。

2015年

中島工場を開設

本社での機械組立が手狭となったため、新工場を銀行の紹介で取得。組立業務を中島工場に集約し、分業体制を確立。加えて、電気制御・電気工事業務も本格始動。

2015年11月

オークマ製の門型5面加工機を導入

導入時点での保有設備:
門型加工機:3台
マシニングセンター:25台
NC旋盤:6台
これにより、大型機械部品の社内一貫加工体制を実現。

2020年

住之江工場を開設

中島工場だけでは対応しきれない機械組立の需要に対応。

2021年11月

DMG MORI製の5軸加工機をドイツより導入

難加工部品の高精度化と加工時間の短縮を大きく推進。

アクセス

本社

〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町3-11-18
TEL:06-6353-5393(代表)
FAX:06-6353-5337
営業時間:8:00~17:00

■電車の場合
JR環状線桜ノ宮駅を出て徒歩約7分。
※桜ノ宮駅改札を出て右へ、ロータリーを右手に見て左方向へ線路沿いに進んでください。
■お車の場合
阪神12号守口線 長柄インターチェンジから3km
※駐車場有(場所はこちら

駐車場
北村米穀店左隣、空いている場所に駐車してください。

中島工場

〒555-0041 大阪府大阪市西淀川区中島2-13-90

中島工場

住之江工場

〒559-0025 大阪府大阪市住之江区平林南2丁目10-28

住之江工場